昨年の11月から延期になっていたBUCK-TICKの35周年ライブの振替公演に行ってきました。やっとです。メチャクチャ楽しみにしていました。サイコーでした!!武道館もいいけど、こういうホールの方が近いし一体感があっていいですね。本当にサイコーでした。しかし、35年間一度もメンバーの入れ替わりもなく活動し続けるなんて凄すぎますよね。音楽も常に進化してるし、新しいことに挑戦し続けるその姿勢が凄い。群馬県が誇る、生きる伝説です。。。サイコー。。。
これはあくまで個人の意見です。私の考えを押し付けるつもりはありませんので・・・。最近、「あれっ?」と思うことがあるんです。マスクの着用が個人の判断になりましたよね。私個人としては、先週も書いたようにとても嬉しくて、空気の美味しさや、表情から伝わってくる人間の感情や非言語コミュニケーションの影響力の大きさと大切さを、改めて感じています。ところが、スーパーやイオンなどに行くと、ほとんどの人がまだマスクを着用しているんですね。冒頭にも言いましたが、個人の自由意思なので全然いいんですが、ここで一つ思う訳です・・・「あれっ?戻りたかったんじゃなかったの?」「早く元の生活に、戻りたいんじゃ?」・・・そのための、いいきっかけなのになぁ・・・。
先日は、LOKAHIの交流会にお邪魔させていただき、「一次救命」の講習会をしてきました。保育現場での研修会ではありませんが、感想を読んでみると、やっぱりどんな立場でも、どんな年齢でも、どんな仕事でもやっておいた方がいいんですよ。知っておかなきゃ後悔するんですよ。やるとそれが納得できるんですよ!!感想もポジティブな嬉しい言葉がたくさんあって、私もやってよかったなとつくづく感じております。保育現場はもちろん、職場の研修会やサークルの研修会など、どこでも伺いますので、お声がけくださいね。お客さん・同僚・上司・お友だち。いつこういった状況になるか、誰にもわかりません。もし、そうなった時、あなたは後悔しない行動がとれますか??
かれこれ一年以上、月に一度ZOOMで学び合っている仲間たちがいる。全国で保育の仕事に関わっている仲間たちだ。先日の勉強会でも、私の提案から話がひろがり、とても素晴らしい実践に出会うことができ、それに伴う「悩み」や「壁」も共有することができ、有意義な時間だった。その実践の中で、「改革」に結びつけたもの。それは、「信念(自分らしさ)」と「行動」。時に周りに影響されて、自分らしさを失いがちになってしまう世の中だけど、「自分らしく行動する」ことが、少しずつ状況を打開していく。保育現場では子どもたちに、「自分らしさと主体性」を求める。だからこそ私たち大人も、「自分らしさ」を大切にしながら自ら考え行動していく事が必要だと、改めて感じた。これからも、自分らしく行動し続けよう!!あなたは、あなた自身を大切にできていますか?「あなたらしさ(信念)を大切にして、前に進んで行きましょう!!」後悔しないように。。。※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
昨日は、ノーマスクの喜びを綴りましたが、それはそれで花粉症へのダメージは大きいわけですよ。。。私も、もう10年ほど花粉症とのお付き合いなんですが、この間は人生初の特大クシャミ4連発ですよ。。。(笑)自分でも笑いました!!目はかゆいし、鼻水は出るし。。。ラジオ出演の時なんか、放送中にクシャミとまらなくなったらどうしよう・・・なんて不安もありました(笑)併せて可哀そうなのが、うちの息子も4歳にして花粉症なんです。夜中にクシャミ連発することもあって(親子だな)。今小さい子の花粉症も増えてきています。「ほいくジャーナル」の4月号で、小児花粉症の特集記事がありますので、刊行したらお知らせしますね!!読んでみてください。。。
先日から、「マスクの着用が個人の判断」にということで、久々にノーマスクで出かけてきました。屋外はもちろん、コンビニもショッピングモールもノーマスク!!それだけでとても新鮮な気持ちになり、清々しかったです。空気が美味しく感じます(笑)それと、やっぱり口元の印象って大事だなってこと!!マスクで隠れていたせいで見えなくなっていた表情の半分。それが見えるようになるだけで、こんなにも印象が違うんだ!!と改めて実感しました。やっぱり、子どもたちへの影響も大きいですよね。みんなで歌って、笑って、大好きな人の表情が全部見られる世の中に戻りますように。。。
チャイルドコーチングオンラインセミナーの内容の一部をリニューアルし、生まれ変わって帰ってきました!!絶賛受講生募集中ですので、この機会に学び合いましょう!!お申し込みフォームから、詳細の確認もできますよ。これからの時代、保育現場でも、ご家庭でも、コーチングの考え方とアプローチが、必ず必要になります。自己肯定感の低さが、若者の自殺の原因の一つと言われています。自己肯定感を伸ばしましょう!!IQやテストの点数などの認知能力は、将来の社会的成功や幸福度に関係しないことが明らかになり、非認知能力(コミュ力、創造力、集中力・・・)が大切だという事がはっきりしました。非認知能力伸ばしましょう!!他人の意見や考えに惑わされず、自分で考え行動できる子になって欲しいですよね?自分軸伸ばしましょう!!これらすべてのポイントが、チャイルドコーチングオンラインセミナーを受講することで意識できるようになります!あなたの保育がより良いものになります!!ぜひ、この機会に授業満足度4.94を経験してみてください!!※明日は、都合によりブログお休みします。。。
今週末は、大泉町の公立保育園の卒園式です。私も、北保育園の最終予行練習を見学させてもらいました。リズム・歌・アイヌ・荒馬踊りと、どの子も楽しそうにイキイキと取り組む姿がとても感動的でした。大泉町の公立保育園では、そのほかにも竹踊り・竹馬などにも取り組みます。どれも、昔から大切に積み上げられてきた保育文化です。これからも、これらの文化がずっと大切に続いていきますように。。。
先日、小規模保育園開園に向けての事前協議が終了しました!!町の担当課との打ち合わせを幾度となくやり取りし、県へ提出。そして、県からの修正や確認をクリアし、無事国へと提出されました!!あとは、交付の内示を待つだけ。新年度の4月中には、内示が出る予定です。内示が出たら、いよいよ本契約・工事着工となり、秋ごろには園舎竣工、来年4月には開園!!という予定で進みます。内示が出るまでは、まだドキドキが続きますが、何とかここまで来ることができました。。。担当課のKさんも、すごく丁寧に細かく、迅速に動いてくださり本当に感謝しています。また進展があったらお知らせします。。。