子どもたちは、様々な経験を通して、「生きる力」(非認知能力)を
自ら獲得していきます。
‟子育て”をするのではなく、子どもたちが自ら育ち合える環境、すなわち‟子育ち”環境を、みんなでつくっていきましょう!!
保育士として21年間、現場で築き上げてきた経験と知識をもとに、
子どもも大人も、一緒に楽しめる保育環境づくりのお手伝いが
できたらと思っています。
子どもたちの未来が明るく、豊かになるように、
さぁ!!一緒に子育ちを楽しみましょう!!
お気軽にお問い合わせください。
ほぼ毎日ブログ更新中
みんなで子育ち株式会社代表取締役
足利短期大学非常勤講師
越谷保育専門学校非常勤講師
近末 克紀(ちかすえ かつのり)
論文「幼児教育における環境を通して行う教育としての仕掛け」執筆
共著:佐々木由美子(足利短期大学教授)
公立保育園に21年間勤務した実績と、執筆論文「幼児教育における環境を通して行う教育としての仕掛け」をもとに、「子育ち」環境を整えるアドバイスをします。
職員の園内研修・保育士会の講演会・保護者向けの講演会などに対応いたします。
チャイルドコーチングアドバイザーとして、子どもたちのやる気を引き出す方法、自己肯定感の高め方などをわかりやすくアドバイスします。
職員の園内研修・保育士会の講演会・保護者向けの講演会などに対応いたします。
乳幼児救命救急支援員として、子どもたちの万が一に、落ち着いて対応できるように、正しい知識と対応の仕方をお伝えします。
職員の園内研修・保育士会の研修会・保護者向けの研修会などに対応いたします。
和太鼓・民舞講師として、日本の伝統的な和太鼓や沖縄エイサーやソーラン節などの民舞を、民族歌舞団「荒馬座」で培った技術で伝えます。
職員の園内研修・保育士会の実技研修・子どもたちへの指導などに対応いたします。
5月29日 邑楽町保育園和太鼓研修
6月 2日 すみれ保育園救命研修
6月22日 大泉町わくわく子育てセミナー
7月 7日 館林ファミサポ講習会
7月12日 館林ファミサポ報酬会
7月22日 邑楽郡保育部会実技研修
9月13日 大泉ファミサポ講習会
11月22日 私保連全国大会打ち合わせ