大泉保育福祉専門学校の「子育て支援」の授業の中で、和太鼓のWSをしました!和太鼓に触れるのが初めての学生さんが多く、いつもの授業とは違うので、学生さんたちも新鮮で楽しめたようです。本当は、こういう実践的な授業を毎回やりたいんだけど、そこはやっぱり色々事情があるのです・・・。太鼓相撲・太鼓リレー・かがやけ囃子・荒馬踊りと、大きい声出してみんなで体を動かし、歓声と笑顔がはじけまくっていました!!
少し前の話になりますが、今年からある公的機関の委員になりまして、その会議に出席したんですね。で、まぁ初めての参加だったのでこれからの会議はそうなっていくのかな?と少しだけ期待も抱いているんですが、何か会議の内容が前向きじゃないというか・・・。もっとこう・・・ねぇ?こういう状況だから、こういう政策が必要じゃないか?とか、こんな風にしてみたらどうだろう?とか、前を向いて進んでいける会議になっていけるといいなぁと思ったんですよねぇ・・・。こんな形で続いていくのだとしたら、形だけになってしまうので・・・。愚痴でした。
先週末土曜日、大泉町が主催の「わが子が学校に行きたくないと言ったらあなたはどうする?」という講演会に参加してきました。講師は、自身も不登校のお子さんと向き合ってきたお子さんを持つ方で、公園内容は、壮絶な過去と、その中で見出してきたかかわり方、人間としての尊厳、親としての覚悟など、とても心にひ響くものでした。私の息子は、今のところ毎日元気に小学校へ通っていますが、支える側として不登校気味のお子さんを少しだけサポートしています。個人的には、行きたくなければ無理してまでいかなくてもいい、だけど社会との接点は持ち続けないといけないと思っています。長くなるのでここには書ききれませんが、とにかくこれからも微力ながらサポートし続けていきます!!
先週、学生たちが2週間の施設実習を終えて授業が再開しました。ほとんどの子が充実した笑顔で「楽しかった!」といい表情でした。過去、実習で心を折られて帰ってくる学生も多かったので、本当に「よかった~!」と思います。卵って割れないように大切に扱いますもんね!保育士の卵も割れないように大切にしなきゃですよね!!もちろん現在働いてくれている保育士さんのことは、もっと大切にしないと!!これができていない保育現場の多くが、「保育士が足りない!集まらない!!」とか言ってるけど、そんなの当たり前なんだよなぁ・・・。
仕事をしていると、「判断」「決断」をしなければいけない状況って出てきますよね。仕事以外でも、日々の生活の中の色々な場面で出てくると思うんです。「判断」は、過去の実績やデータに基づいて客観的に考えより良い方法や行動を決めていくこと。「決断」は、未来や先のことを考え、主観的に決定していくこと。今までは、「判断」の方が圧倒的に多かったですが、今の立場だと「決断」が多いです。そして、この「決断」が難しい場面も多くて・・・。当然ながらリスクも抱えなきゃいけない訳ですからね。時間は待ってくれないし。う~ん。どうすべきか?
「かっちゃん先生の授業は、保育者としての学びはもちろんですが、人としてどう考え、行動したらいいのか?をとても考えさせられたり、学ばせていただいています。」こんな感想をリアクションペーパーに書いてくれた学生さんがいます。縁あって、保育者の養成校で授業をさせてもらうのも今年で4年目。現場でのリアルを伝え、みんなで考え学びあえる授業をしているつもりですが、こうやってポジティブな感想が聞けると、本当に嬉しいですね。「保育」は、人が人と育ちあっていくものだから、「人として」が大切です。人として。自分らしく。皆さんは進めていますか?※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
先週、邑楽町の公立保育園・こども園合同の研修会に講師として行って参りました!今年で何年目だろう?毎年お声がけいただいて、和太鼓や民舞の研修をしております。年2回なので、また7月にもうかがう予定です。今回は「ぶちあわせ太鼓」ということで、この太鼓の成り立ちから初めて、かなり駆け足になりましたが打ち出しから打ち上げまで、一緒に学びあってきました!!邑楽町の保育士の皆さんは、とっても元気でパワフル!とにかく雰囲気が明るくて、それが故の一体感と勢い、活気に溢れていて、とてもいい音が響いておりました。技術やリズム感も大切ですが、「やっぱり気持ちでたたく太鼓の方が響くなぁ・・・」と改めて実感でき、勉強させていただきました。
和樂として和太鼓や民舞の練習を始めて、もうどれくらい経つんだろう?10年以上は間違いなく続いているんだよなぁ。「子どもたちと楽しんでいくためには大人が本物を知っていることが大事だよね」と、志を同じくする仲間たちが集まり、仕事の後毎週一回の練習を続けてきています。その間、民族歌舞団荒馬座の研修生としてプロの稽古に1年間通ったり、民舞の講習会に参加して地元の方から手ほどきを受けたり。そうやって、「和樂」の演目を磨いてきました。色々と課題も出てくるし、始めた当初とそれぞれの状況も変わるし、続けることの難しさも実感しながらみんなで乗り越えてきています。これからも、子どもたちのため、地域の皆さんのために、歩み続けていきたいなぁ。。。
今年度も大泉町保育福祉専門学校で2年生の「子育て支援」の授業をしているんですが、その中に私が担任して卒園していった子が3人もいるんです!しかもその中の一人は、私のことが一番好きだったらしく、私に憧れて保育士を目指してくれています!!こんなに嬉しいことないですよねぇ・・・。本当に幸せなことだと思うし、こうしてまたつながれることに、「人生って面白いなぁ」とつくづく思います。今年度も、私らしい私にしかできない授業をしていきます!!※明日から6日まで、都合によりブログお休みします。。。
先日、突然の雷に驚いたのもつかの間、大きなきれいな虹に再度驚かされました!しかも二重に架かってるじゃないですか!!保育園中子どもも大人も大騒ぎ。いや、大人だけか?(笑)自然のサプライズに心洗われた瞬間でした。皆さんは見ましたか??