· 

群馬県未来構想フォーラム2025③

そして、私が一番楽しみにしていたのが、3部の知事との意見交換会。知事と直接話す機会なんてなかなかないですからね。私からは、3つ「少子化対策について」「自己肯定感について」「非認知能力の保育現場での現状」を意見として述べさせていただきました。どの意見についても、わかりやすく的確にお答えいただきましたが、「自己肯定感について」の中で提案した、公教育におけるティーチングからコーチングへの転換。「教育」から「共育」への転換について、すごく興味を示してくださり、詳しい話を聞かせてほしいとのこと!さらに、「パイロット事業として行っていけるように教育委員会にも話をしておく!!」と!!連絡先の交換もばっちり。やった~!!これがきっかけになって、少しでも公教育と幼児教育の形が、いい方向に進んでいくといいなぁ。。。