海の家で暑い中食べるラーメン好きです!!息子も同意。皆さんは、どうですか?素朴な味がたまらんです。食後、休憩しながら海を眺める息子の後ろ姿が好きです(笑)家から凍らせて持って行ったポッキンアイスを浜辺で食べるのが好きです。
茨城県の阿字ヶ浦まで海水浴に行ってきました!本格的な海水浴は初めての息子。こちらが怖くなってしまうほど大はしゃぎで満喫していました。この日は少し波が高く、風もあったので波打ち際が結構危なくて・・・。それでも息子はバランス崩して海水飲んじゃったり、転んだりしながらも超楽しんでおりました!!また行こうぜ!!
小規模保育園またあしたでは、職員の誕生日もみんなでお祝いします!生まれたことに感謝!出会いに感謝!毎日の保育に感謝!おめでとう!!ちなみに福利厚生として、誕生日特別休暇もとれちゃいます!!※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
♪河童なにさまカッパ様!ということで、先日またあしたに現れた河童がまたやってきました!どうやらまた相撲がとりたくなってきたようですが、子どもたちは鬼からもらった鬼のパンツをはいて毎日修行してきたので、この間とは違います。でんぐり返りや、手押し車などができるようになって、だいぶ力も強くなりました!!「はっけよ~い のこった」。いままで怖がって後ろに隠れていたN君も、みんなと一緒に立ち向かっていきます!そして見事に河童に勝ちました!!これには河童もビックリ!!最後は、いろいろお話して友達になり、河童の大好物の「きゅうり」(園庭で収穫したもの)をもらいました。河童が帰った後、さっそくみんなでキュウリを食べました。4月に仕込んだ「手作り味噌」の試食も兼ねて・・・。味噌もおいしく熟成が進んでいて、みんなでポリポリおいしく食べました。河童さん、また遊びに来ていいよ!!(笑)※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
先日、お隣の千代田町でピアノ教室をされているあやかさんをお招きして、小規模保育園またあしたでリトミックをやってもらいました!普段子どもたちと取り組んでいるリズムとはまた違った刺激がたくさんあって、新鮮!!で面白かった!!子どもたちの反応も良く、はじめのうちは少し警戒しながらも、あっという間にみんな楽しんでいました!!いつものリズムとも共通する部分もあったり、音楽の感じ方の違いなどが、子どもたちの姿から感じることができて勉強にもなりました。また折を見てお呼びしたいと思います。
先日、息子の2者面談で学校に行きました。教室の外に貼られている絵を見てみると、息子の絵が・・・・・かわえぇ(笑)もともと絵を描いたりはあまり好きではない息子ですが、この幼さ溢れる絵が愛おしくてたまりません!一生懸命描いたんだろうなぁ・・・と伝わってきます。ずっとこんな絵を描き続けて欲しいなぁ(笑)
先日、専門学校の授業で学生さんたちとリズムをしました。はじめのうちは緊張気味の学生さんたちも、気が付けばみんな笑顔に!!やっぱり音楽と教材の力って凄いなぁ!!集団遊びもたくさんやって、大歓声があがることも!!最後にみんなに感想を聞くと、「たのしかった~!!!!!」と反応が返ってきました。またやりたいな。ちなみに、お手伝いしてくれた小規模保育園またあしたのみんなは、2コマやったので筋肉痛でヒィヒィ言っております(笑)みんなありがとう!!
竜王としてお手伝いさせてもらったお泊り保育ですが、こちらがその日の夕食メニューです!おいしそうでしょ?結果めちゃめちゃうまかったです!!マスの塩焼きも一年ぶりに食べましたが、やっぱりおいしい!!なかなか川魚って食べる機会ないし、観光地で食べようとするとめちゃくちゃ高いですよね・・・。おいしい食事もご馳走になり、竜王もご機嫌で子どもたちと向き合えました(笑)※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
先週末、大泉西保育園のお泊り保育が行われました。私は、「竜王」としてお手伝いさせていただきましたよ!テーマがオリジナル要素が強く、キャラづくりについてはなかなか難しい部分もありましたが、保育士さんたちからは、「よかった~」「感動した~」と声をかけていただき、少しはお役に立てたかな?と。子どもたちも、毎年のことながら素直でまっすぐな眼差しで向き合ってくれて、私も感動しました!!今年度から民営化されましたが、こうして保育文化が続いていくことを切に願います。。。
そして、私が一番楽しみにしていたのが、3部の知事との意見交換会。知事と直接話す機会なんてなかなかないですからね。私からは、3つ「少子化対策について」「自己肯定感について」「非認知能力の保育現場での現状」を意見として述べさせていただきました。どの意見についても、わかりやすく的確にお答えいただきましたが、「自己肯定感について」の中で提案した、公教育におけるティーチングからコーチングへの転換。「教育」から「共育」への転換について、すごく興味を示してくださり、詳しい話を聞かせてほしいとのこと!さらに、「パイロット事業として行っていけるように教育委員会にも話をしておく!!」と!!連絡先の交換もばっちり。やった~!!これがきっかけになって、少しでも公教育と幼児教育の形が、いい方向に進んでいくといいなぁ。。。