小規模保育園またあしたでは、職員の誕生日もみんなでお祝いします!生まれたことに感謝!出会いに感謝!毎日の保育に感謝!おめでとう!!ちなみに福利厚生として、誕生日特別休暇もとれちゃいます!!※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
♪河童なにさまカッパ様!ということで、先日またあしたに現れた河童がまたやってきました!どうやらまた相撲がとりたくなってきたようですが、子どもたちは鬼からもらった鬼のパンツをはいて毎日修行してきたので、この間とは違います。でんぐり返りや、手押し車などができるようになって、だいぶ力も強くなりました!!「はっけよ~い のこった」。いままで怖がって後ろに隠れていたN君も、みんなと一緒に立ち向かっていきます!そして見事に河童に勝ちました!!これには河童もビックリ!!最後は、いろいろお話して友達になり、河童の大好物の「きゅうり」(園庭で収穫したもの)をもらいました。河童が帰った後、さっそくみんなでキュウリを食べました。4月に仕込んだ「手作り味噌」の試食も兼ねて・・・。味噌もおいしく熟成が進んでいて、みんなでポリポリおいしく食べました。河童さん、また遊びに来ていいよ!!(笑)※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
先日、お隣の千代田町でピアノ教室をされているあやかさんをお招きして、小規模保育園またあしたでリトミックをやってもらいました!普段子どもたちと取り組んでいるリズムとはまた違った刺激がたくさんあって、新鮮!!で面白かった!!子どもたちの反応も良く、はじめのうちは少し警戒しながらも、あっという間にみんな楽しんでいました!!いつものリズムとも共通する部分もあったり、音楽の感じ方の違いなどが、子どもたちの姿から感じることができて勉強にもなりました。また折を見てお呼びしたいと思います。
そして、私が一番楽しみにしていたのが、3部の知事との意見交換会。知事と直接話す機会なんてなかなかないですからね。私からは、3つ「少子化対策について」「自己肯定感について」「非認知能力の保育現場での現状」を意見として述べさせていただきました。どの意見についても、わかりやすく的確にお答えいただきましたが、「自己肯定感について」の中で提案した、公教育におけるティーチングからコーチングへの転換。「教育」から「共育」への転換について、すごく興味を示してくださり、詳しい話を聞かせてほしいとのこと!さらに、「パイロット事業として行っていけるように教育委員会にも話をしておく!!」と!!連絡先の交換もばっちり。やった~!!これがきっかけになって、少しでも公教育と幼児教育の形が、いい方向に進んでいくといいなぁ。。。
2部は、TVショーやSNSで大活躍されている現役保育士インフルエンサーのてぃ先生と、群馬大学大学院教育学研究科准教授の大島みずき先生の2人を招いての「非認知能力」をテーマにしたディスカッション。遊ぶことすべてが学びにつながる・子どもによる自己選択自己決定が必要・ポジティブな言葉がけを!などなど、普段私たちが大切にしていることがいっぱい語られ、大切なことをもう一度学びなおす機会となりました。つづく・・・。
先日、太田市民会館にて群馬県未来構想フォーラムが開催されました。この日の分野は「子育て」だったので、職員研修としてみんなで参加してきました。3部構成の1部は、山本一太知事が、群馬県の子ども真ん中パッケージの説明をしてくれました。群馬県は、日本で唯一「非認知能力」の研究機関に参加しているそうです。知らなかった・・・。子どもたちの非認知能力の向上を大きなテーマに掲げられていて、とても素晴らしい内容だと思いました。あとは、この政策が保育現場や公教育など、子どもたちに関わるところでどれだけ認知され実行されていくか?ここが一番大事!ですね。つづく・・・
またあしたサマーカフェやります。8月24日(日)AM11:00~たくさんの風鈴と、冷たい飲み物と、フロートを用意してお待ちしております。浴衣で来ていただいた方には、バニラアイスを1つプレゼントします!もちろんお子さんも!!ご家族・お友だちお誘い合わせて、ひとやすみしにお越しください。お待ちしております。。。※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。
小規模保育園またあしたに山に住む鬼から、手紙と鬼のパンツが届きました!!少し前に、河童に相撲対決で負けてしまったのを見ていてくれたようです。鬼のパンツをはくと、みるみる力が湧いてきて子どもたちはパワーアップ!!これなら河童にも負けないかも?修行はこれからも続きます。。。
今日は7月7日七夕の日。小規模保育園またあしたにも、天の川が流れています。それぞれの短冊には、それぞれの願いが書かれていて、子を思う親の想いが溢れています。元気・笑顔・楽しく・・・。
小規模保育園またあしたは、只今保育参加期間中です。「参観」ではなく、「参加」です。はじめは、しばらく普段の様子を隠れて見てもらいますが、その後は、一人の保育士さんとして保育に参加してもらいます。我が子だけだはなく、お友だちともたくさん遊んでもらったり、食事のお手伝いや衣服の着脱のお手伝い、午睡の寝かしつけ、おやつ・・・と、一日保育士体験です!午睡時には、子育ちについてのおしゃべり会。たくさんの共感と気づきが生まれて、子育ちに対して前向きになれます!!ご家庭では気づかない成長や、子どもたちの姿・表情を感じる保護者の方も多く、小規模ならではの行事の良さを感じています!!