近況報告

近況報告 · 22日 7月 2025
先日、専門学校の授業で学生さんたちとリズムをしました。はじめのうちは緊張気味の学生さんたちも、気が付けばみんな笑顔に!!やっぱり音楽と教材の力って凄いなぁ!!集団遊びもたくさんやって、大歓声があがることも!!最後にみんなに感想を聞くと、「たのしかった~!!!!!」と反応が返ってきました。またやりたいな。ちなみに、お手伝いしてくれた小規模保育園またあしたのみんなは、2コマやったので筋肉痛でヒィヒィ言っております(笑)みんなありがとう!!

近況報告 · 18日 7月 2025
竜王としてお手伝いさせてもらったお泊り保育ですが、こちらがその日の夕食メニューです!おいしそうでしょ?結果めちゃめちゃうまかったです!!マスの塩焼きも一年ぶりに食べましたが、やっぱりおいしい!!なかなか川魚って食べる機会ないし、観光地で食べようとするとめちゃくちゃ高いですよね・・・。おいしい食事もご馳走になり、竜王もご機嫌で子どもたちと向き合えました(笑)※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。

近況報告 · 17日 7月 2025
先週末、大泉西保育園のお泊り保育が行われました。私は、「竜王」としてお手伝いさせていただきましたよ!テーマがオリジナル要素が強く、キャラづくりについてはなかなか難しい部分もありましたが、保育士さんたちからは、「よかった~」「感動した~」と声をかけていただき、少しはお役に立てたかな?と。子どもたちも、毎年のことながら素直でまっすぐな眼差しで向き合ってくれて、私も感動しました!!今年度から民営化されましたが、こうして保育文化が続いていくことを切に願います。。。

近況報告 · 10日 7月 2025
以前紹介させていただいた「天使のにもつ」という作品。私も仲間から薦められて、その内容の素晴らしさに感動して涙でグシャグシャニなりながら読みました。今では授業の参考資料として使っていて、学生さんたちも毎年感動しています。「保育士ってこういう仕事」がたくさん詰まっているんです。そんな「天使のにもつ」の作者のいとうみく先生との対談は読んでいただけましたか?まだの人は要チェック!ですよ!!そして、続編が創刊されました~!!「蒼天のほし」というタイトルで、夜間保育所が舞台となっている今作。あのそうたが・・・ぜひ手に取って読んでみてくださいね。

近況報告 · 03日 7月 2025
大泉保育福祉専門学校の「子育て支援」の授業の中で、和太鼓のWSをしました!和太鼓に触れるのが初めての学生さんが多く、いつもの授業とは違うので、学生さんたちも新鮮で楽しめたようです。本当は、こういう実践的な授業を毎回やりたいんだけど、そこはやっぱり色々事情があるのです・・・。太鼓相撲・太鼓リレー・かがやけ囃子・荒馬踊りと、大きい声出してみんなで体を動かし、歓声と笑顔がはじけまくっていました!!

近況報告 · 24日 6月 2025
少し前の話になりますが、今年からある公的機関の委員になりまして、その会議に出席したんですね。で、まぁ初めての参加だったのでこれからの会議はそうなっていくのかな?と少しだけ期待も抱いているんですが、何か会議の内容が前向きじゃないというか・・・。もっとこう・・・ねぇ?こういう状況だから、こういう政策が必要じゃないか?とか、こんな風にしてみたらどうだろう?とか、前を向いて進んでいける会議になっていけるといいなぁと思ったんですよねぇ・・・。こんな形で続いていくのだとしたら、形だけになってしまうので・・・。愚痴でした。

近況報告 · 19日 6月 2025
先週末土曜日、大泉町が主催の「わが子が学校に行きたくないと言ったらあなたはどうする?」という講演会に参加してきました。講師は、自身も不登校のお子さんと向き合ってきたお子さんを持つ方で、公園内容は、壮絶な過去と、その中で見出してきたかかわり方、人間としての尊厳、親としての覚悟など、とても心にひ響くものでした。私の息子は、今のところ毎日元気に小学校へ通っていますが、支える側として不登校気味のお子さんを少しだけサポートしています。個人的には、行きたくなければ無理してまでいかなくてもいい、だけど社会との接点は持ち続けないといけないと思っています。長くなるのでここには書ききれませんが、とにかくこれからも微力ながらサポートし続けていきます!!
近況報告 · 18日 6月 2025
先週、学生たちが2週間の施設実習を終えて授業が再開しました。ほとんどの子が充実した笑顔で「楽しかった!」といい表情でした。過去、実習で心を折られて帰ってくる学生も多かったので、本当に「よかった~!」と思います。卵って割れないように大切に扱いますもんね!保育士の卵も割れないように大切にしなきゃですよね!!もちろん現在働いてくれている保育士さんのことは、もっと大切にしないと!!これができていない保育現場の多くが、「保育士が足りない!集まらない!!」とか言ってるけど、そんなの当たり前なんだよなぁ・・・。
近況報告 · 17日 6月 2025
仕事をしていると、「判断」「決断」をしなければいけない状況って出てきますよね。仕事以外でも、日々の生活の中の色々な場面で出てくると思うんです。「判断」は、過去の実績やデータに基づいて客観的に考えより良い方法や行動を決めていくこと。「決断」は、未来や先のことを考え、主観的に決定していくこと。今までは、「判断」の方が圧倒的に多かったですが、今の立場だと「決断」が多いです。そして、この「決断」が難しい場面も多くて・・・。当然ながらリスクも抱えなきゃいけない訳ですからね。時間は待ってくれないし。う~ん。どうすべきか?
近況報告 · 13日 6月 2025
「かっちゃん先生の授業は、保育者としての学びはもちろんですが、人としてどう考え、行動したらいいのか?をとても考えさせられたり、学ばせていただいています。」こんな感想をリアクションペーパーに書いてくれた学生さんがいます。縁あって、保育者の養成校で授業をさせてもらうのも今年で4年目。現場でのリアルを伝え、みんなで考え学びあえる授業をしているつもりですが、こうやってポジティブな感想が聞けると、本当に嬉しいですね。「保育」は、人が人と育ちあっていくものだから、「人として」が大切です。人として。自分らしく。皆さんは進めていますか?※明日・明後日は、都合によりブログお休みします。。。

さらに表示する